-
更新日: 2022年7月14日
【プロ監修】羽毛布団の臭い汗を断って、匂いを変える4つのポイント!
ジュネさん春はたくさんの花が咲いて色とりどり。天気の良い日はキレイな色の服を着てお出かけしたくなるジュネです。汗臭い布団って仕事から帰っていざ寝ようと思っても、なんだか気持ちよく寝られないんですよね。
私も気温が一気に上がった翌日の布団がなんだか汗臭くて苦手なんです。
一瞬はファブ〇ーズとかしてもやっぱりすぐ臭いが気になるし、天日干ししてみても汗の臭いはあまり落ちなかったり・・
でもクリーニング店まで持って行くのは面倒だし・・・気持ちはすごいわかります。苦笑
そんなことを解決できるように宅配クリーニングで布団のサービスをつくってみました。キットに入れて布団を送るだけで、雑菌を99%除去できて臭いやアレルギー 対策もできるようにしてみたので 是非一度試していただきたいです。
具体的に臭いを変える方法については以下でご紹介させていただきますね。
今回は、羽毛布団が半年間毎日吸収した汚れが発する臭いや汗をキレイに断って、匂いを変える4つのポイントをプロ監修のもとお伝えさせていただきます。
羽毛布団を買う時に干すだけでいい、と言われたけど違うの?ニー子さんジュネさん汗や皮脂を吸収した布団を干しただけではキレイにならないんですよ。羽毛布団の臭いと汗の関係を知ってる!?
冬の寒い夜は羽毛布団にくるまれば朝まで暖かく眠ることができますね。
でも暖かい羽毛布団だからこそ、汗と一緒に身体からはいろいろな成分が分泌されます。
羽毛布団は肌に直接触れるので、毎日汗や分泌物を吸収しています。
汗の臭いは、身体から出た分泌物が菌や汚れと混ざることでって発せられます。
年齢とともに増加する加齢臭も気になりますね。
ジュネさん羽毛布団をしまうとき、干して終わりだとしたら、ちょっとヤバイかも・・・です。なかなか自覚しにくいものですが、寝ている時も汗をかいています。
一般的に寝ているときにかく汗の量は「コップ1杯分、約200ml」と言われます。
汗に含まれる成分の99%は水分で無臭です。残りの約1%にナトリウム、塩素、カリウム、カルシウム、重炭酸、アンモニア、尿素乳酸などが含まれます。
この汗に含まれる成分が皮膚などの常在菌や汚れと合わさることで、臭いを引き起こします。
【季節差編】羽毛布団のでかく汗の量と臭いについて
冬の汗は、夏の汗と比べて「臭う汗」をかきやすいんです!
汗腺の機能が下がる冬は、ナトリウムやアンモニアなど臭いの強い汗をかきやすいんです。
そして菌が繁殖しやすいので、いっそう臭いが強くなります。
それは、皮膚の表面がアルカリ性になっているからです。
なので、冬は夏よりも、臭いの強い汗をかく、と思った方がよさそうです。
汗って冬の方が臭うの!?知らなかったわ!クー子さんジュネさん汗は夏にかくけれど臭いは冬の方が強いんですよね。【男女差編】羽毛布団のでかく汗の量と臭いについて
女性は男性と比べあまり汗をかかないと思われがちですが、実は汗の量に男女差はありません。
一方、臭いは男性の方が女性よりも汗が臭いやすいです。
それは臭いの原因になる皮脂量が男性は女性の約2倍だからです。
羽毛布団が吸収する皮脂量も男性の方が多くなるので、男性の羽毛布団は臭いやすくなります。
汗の量に男女差はないのね・・・ニー子さんジュネさん汗は雑菌と混ざると臭うので、男女関係なく羽毛布団の汗は除去することが大切です。【年齢編】羽毛布団のでかく汗の量と臭いについて
汗の量や臭いは年を負うごとに増加すると感じる人が多いようです。
加齢臭やミドル脂臭など、男性に向けられた汗の臭いはよく聞く言葉ですが、最近は女性も年齢とともに体臭が気になる人が多いようです。「疲労臭」がそれで、体に疲労が溜まると臭います。
男女問わず、羽毛布団は汗を吸収し臭いの原因になることを理解して使い、暖かくなったら清潔にすることを意識した方が良さそうです。
夫の加齢臭が気になっていたけど、もしかすると私も!?クー子さんジュネさん女性が仕事をもつのがあたりまえの今。家庭との両立は多忙ですね。疲労臭、気を付けたですね。注意点羽毛布団の臭いと汗の関係
①汗のナトリウム、アンモニア、尿素乳酸などが臭いのもと
②冬の汗は夏よりも「臭う」
③男性の汗の方が女性より「臭う」
④汗の臭いは男女ともに年齢を負うごとに増加するではこれから、羽毛布団が発する臭いや汗をキレイに断って、匂いを変える4つのポイントをプロ監修のもとお伝えさせていただきますね。
まずはどんな羽毛布団のケアをしているか、あなたに当てはまるものはどれですか?
布団ケアの常識は非常識かもしれない!?
非常識1:羽毛布団を何もせずにしまう
もう寒くないから使わない、とそのまま何もしないでしまってしまう。なんてことはありませんか?
多忙な方やケアが面倒という方、寒くなっていざ使おうと思ったときに汗の臭いが気になって深い眠りが妨げられてしまうかもしれませんよ。
非常識2:羽毛布団は干して終わり
晴れた日にベランダに羽毛布団を干して、カバーを洗って圧縮袋に入れて・・・という方も結構多いのではないでしょうか?
羽毛布団を頻繁に干して、湿気を逃している方も多いと思いますが、マンションでは干せないところもあります。
干せたとしても、排気ガスや虫が付いてしまいそうで心配ですね。非常識3:羽毛布団に布団乾燥機や掃除機をかける
日常のお手入れでこまめに布団乾燥機を使ったり、布団用掃除機を使っている方もいると思います。
器具を使って取れるのは湿気や表面にあるダニの死がいだけ。
羽毛や繊維に染込んだ汗の汚れを取り除くことはできません。
非常識4:羽毛布団をコインランドリーで洗う
羽毛布団をコインランドリーで洗うのはオススメできません。
羽毛布団に水が十分に行き渡らない可能性があるからです。
水が行き渡らない理由は、羽毛布団の布地は、中の羽毛が外にでないように目がとてもキツく詰まっています。
その分水の浸透性がよくありません。
さらに羽毛は油を含んでいるので水を弾きます。
洗濯には十分な水を含ませることが大切ですが、それが難しいのが羽毛布団です。
また羽毛布団は乾燥がとても難しく特殊な技術が必要です。
洗浄中羽毛が寄ってしまうと、ふっくら乾燥させることはほぼできません。
羽毛は羽毛が含む空気が保温効果を発揮するので、羽毛が団子のように寄ってしまうと温かさが失われます。
コインランドリーはちゃんと洗えていないかもしれないのね・・ニー子さんジュネさんそうなんですよね・・。そして洗いと同じぐらい、もしかしたらそれ以上に?!羽毛の乾燥が難しい!乾燥には高度な技術が必要なので、どうしてもコインランドリーを使いたいなら、ダメにしてもあきらめのつく羽毛布団に限定した方がよいですよ。注意点不十分な羽毛布団のケア
羽毛布団を何もせずにしまう
羽毛布団を干して終わり
羽毛布団に布団乾燥機や掃除機をかける
羽毛布団をコインランドリーで洗う羽毛布団の臭い汗を断って、匂いを変えるには
ポイント1:プロによる羽毛布団の丸洗い
布地と中の羽毛の汗の臭いは、プロの丸洗いならスッキリさせることができます。
汚れをしっかり落として除菌できれば汗の臭いを断って、匂いに変えることができます。羽毛布団を丸洗いしてくれるところがあるって知らなかったわ!クー子さんジュネさん羽毛布団が洗えるってまだまだ知られていないんですよね。ポイント2:羽毛布団の汗の臭いを断つタイミング
羽毛布団を洗うタイミングは、4、5月がおすすめです。
まだ寒い日があるかも・・・とついつい押入れに入れたまま、なんとなく月日が経ってしまう、ということもありますよね。
私も寒がりなので羽毛布団はなかなか手放せないです。
でも何もせず長い期間そのままにしてしまうと、汗のが汚れや菌と混ざって臭いを引き起こします。
春、使わなくなってすぐに丸洗いすれば、汗の臭いを断って匂いを変えることができます。
遅くても梅雨が明けたら羽毛布団は丸洗いしましょう。
それ以降になると汗の臭いを断つのが難しく、匂いを変えることができなってしまいます。
ポイント3:羽毛丸洗いを選ぶときの4つのポイント
羽毛布団丸洗いを選ぶなら
・オゾン水で洗っている
・除菌できる洗浄をしてくれる
・ふっくら乾燥してくれる
・保管もできる
羽毛布団丸洗いをするなら、この4つを確認して利用するのがポイントです。寒い季節は毎日使う羽毛布団、毎年衛生をリセットして清潔に使い続けたいですね。
ポイント4:羽毛布団の汗の臭いを断った後は保管で安心
羽毛布団をしまう場所の環境は家庭によってさまざまです。
もしも湿気やカビが心配なら保管サービスを利用するのが安心です。
ただ、保管環境はとても重要です。
検討しているクリーニング店の保管ルームが温度湿度、防虫管理が整っていれば安心です。
ぜひ確認してくださいね。
安さで選んでしまうと、生産調整を優先し洗わずに長期間放置されている場合もあるので注意が必要です。
ポイント羽毛布団の臭い汗を断って、匂いを変えるには
①プロによる羽毛布団の丸洗い
②羽毛布団の汗の臭いを断つタイミング
③羽毛丸洗いを選ぶときの4つのポイント
⓸羽毛布団の汗の臭いを断った後の保管環境と整える今回の記事のまとめ
いかがでしたか?本日の記事では、これから、羽毛布団が発する臭いや汗をキレイに断って、匂いを変える4つのポイントをプロ監修のもとご紹介させていただきました。
冒頭でもお伝えさせていただきましたが、布団の臭いが気になる!と思っている方は、臭いがしなくなるのでおすすめの宅配クリーニングサービスがありますので、コチラをぜひチェックしてみてくださいね。
2022/07/14
ブログ
- ファッションケアのこと (44)
- バッグ・財布クリーニング (9)
- 洗濯 表示 マーク 意味 (13)
- バッグ・財布 (1)
- ハイブランド お手入れ紹介 (32)
- ダウン お手入れ紹介 (53)
- 抗ウイルス・抗菌のVB加工 (37)
- 清潔・衛生 (38)
- ふとん丸洗い (15)
- シミ抜き (12)
- 実店舗メニュー (25)
- ブランド紹介 (23)
- 衣替え・保管 (24)
- カビ対策 (2)
- シュラフクリーニング (6)
- テントクリーニング (3)
- 洗濯 表示 マーク 意味 (8)
- レーシングスーツクリーニング (2)
- おうちクリーニングのコツ (118)
- 毛玉取り (2)
- 最近のできごと (42)
- ニックのこだわり (139)
- 季節のファッションケア (75)
- アイテム別お手入れ (103)
- 素材別お手入れ (39)
- 汗じみ・汗抜き (24)